世界報道写真展2017

世界報道写真展2017に行く

世界報道写真展はオランダで毎年開かれている世界報道写真コンテストの入賞写真の展覧会である。私は学部の教養課程で報道写真に触れ、以降機会があれば観に行っている。この週末、ふと今年の世界報道写真展はいつ開催されるのかなと思って調べたら、東京での日程が終了直前であったので、行ってきた。前回記事で記述した更新予定からは離れてしまうが、今のうちにまとめておきたい。

www.asahi.com

 

昨年は行き逃してしまったので、2015年以来2年ぶりとなる。学生時代に観に行った際の感想等は以下の過去記事にまとめている。2015年の分は記事にしないままであったが、カタログを購入していたので、これを機に再び見返してみた。

oikaze.hatenablog.jp

 

今年の受賞作品から

今年もパネルにして60以上もの写真が展示されており、全てについて記述することは困難である。個人的に印象に残った作品について記しておきたい。

難民の姿

年度を超えて繰り返し取り上げられるテーマがあり、課題の解決が進んでいないことを表している。中東から欧州等に押し寄せる難民問題はその一つだ。2015年の写真展では、地中海の難民ボートを空撮した写真(一般ニュースの部単写真2位)が特に印象に残ったのだが、その写真はボート上にひしめき合う肌の色も服の色も年齢も多様な難民が空を見上げ、笑顔の人が多く、ピースサインを送る人もいる光景であった。困難な状況から命がけで出港し、救助の先に希望を抱いている様子がうかがわれた。

ところが、2017年の地中海の難民ボートを取り上げた作品たち(スポットニュースの部組写真3位、一般ニュースの部単写真2位、現代社会の問題の部単写真3位)は、悲惨というほかない光景の連続であった。陸地も船も全く見えない海と空一面の中、救命胴衣のオレンジ色と一緒に大の字の仰向けで浮かぶ水死者。ピントは人間ではなく中心の海面に合っており、風景の一部のようである。船倉で押しつぶされ窒息死した家族を悼む人、収容所で嘆く人。生き延びた人にも笑顔の写真はない。収容所の問題は、先日見たドキュメンタリー番組でも胸が詰まる思いがした。

 

空と死

出口近くに展示されていた長期取材の部の3作品は興味深かった。イラン、アメリカの田舎町、ウクライナの人々の様子が組写真でまとめられていた。それぞれを対比してみてみると、空と死が描かれているものに惹かれた。

イランでは、青空の下、クレーン車で吊るされているのは殺人犯。絞首刑の様子だ。手前では軍人の腕が交錯し、時計が光っている。また、黒衣に包まれた女性たちが死者を追悼している写真の空は砂が舞い上がり黄灰色に染まっている。

対してアメリカの田舎町。戦没者の追悼が終わって帰る場面であろうか、青空と鮮やかな緑色の草原の中、3名の恰幅の良い男性の老人が、帽子を被り銃を片手に下げ手前に向かって歩いてきている。その表情はよく見ると険しい。だが、どことなく笑みを浮かべている人がいるようにも見える。思わず近づいて確かめてしまった。

ウクライナは荒廃している光景の連続であった。焼けた後の自動車は、形が何十年も前に見たような古い型である。ひとつ青空が写る写真があったが、破壊された建物の状態を確かめる場面で、ぼろぼろの天井が上に被さり、空が蓋をされている。それでも影のような人の姿の隣に、鳩のような白い鳥が羽ばたいていた。荒廃した街の中、一筋の希望のようにもみえる。

つながっている青空の下、武器が何のために使われているのか、死がどこまで迫っているのか、それぞれの地域の状況の違いが表れているように感じた。

 

法を飛び越える

昨今のニュースを見ていると、法を飛び越える・法の軽視が目につくが、今回の作品でもそのことを感じさせるものが多かった。

大賞となったトルコでのロシア大使暗殺事件の写真(スポットニュースの部組写真1位)は、美術館でのスピーチ中に非番の若い警察官がロシア大使を銃殺した様子が描かれてる。仰向けで大の字の被害者、メガネが壁の近くまで吹き飛んでいる様子は、写真展会場の私までその場にいるような現実感をもたらす。カメラマンが命がけで撮影した状況も伝わってくる。スピーチ中の被害者の背後にある絵画には大砲が描かれているものがあり、絵画の世界と繋がる感覚もある。致し方ないことではあるが、犯人は特殊部隊に射殺されたとの説明書があった。裁判にはかけられず、詳細な動機や経緯はわからぬままである。

パキスタンでの自爆テロ現場の写真(スポットニュースの部単写真1位)は、弁護士の集まりが標的にされた。真っ白なシャツと黒のスーツで綺麗に着飾られていた人たちが鮮血で染まっている。法に携わる専門家が狙われている状況がある。他にも、フィリピンの強権的な政権が裁判手続きなしに容疑者を射殺し、刑務所が過剰収容で階段に所狭しと受刑者が寝そべっている光景の写真(一般ニュースの部組写真1位、単写真3位)も、言葉だけで伝えられている世界の情勢の現場を垣間見ることができる。 

法の基本原則や理念は、ともすれば既得権益層(エスタブリッシュメント)の価値観として敵視すらされかねない状況にある。私たちは当然のことのように学んできているが、遡れば数々の戦争・苦難・異議・闘争の歴史から少しずつ勝ち取られ、形成されてきたものばかりである。即時的な解決を提供できていないのは確かであるが、だからといって無視や放棄してしまえば、悲劇の歴史を繰り返す危険が高い。各原則についてその沿革を丁寧に振り返り、現在の課題解決に向けて改善していく方向で進んでいくことができないだろうか。

 

その他(空撮の進化・息をのむ瞬間・デザインの中の歴史)

2015年の写真展では、ドローンによる空撮で撮られた写真があり(現代社会の問題の部組写真2位)、アメリカの学校の校庭で真上から人々の影が伸びる様子など、芸術性もあり新鮮であった(作品のメッセージは、これらのアメリカの人々の日常風景が、中東などで実際行われているようにドローンによる空爆でめちゃくちゃにすることができる、というものだ。)。今年の写真展では、映像作品として日本の景色をドローンで空撮したビデオが上映されていた。技術の進化とともに、表現の幅が広がっているのを感じる。

スポーツの部では、テニスの全豪オープンの試合で横っ飛びをして球に食らいつく瞬間の写真(単写真2位)が印象的であった。当然、コートの周りにはボールパーソンなどスタッフがおり、観客も大勢いるはずだが、この写真では、宙に浮かぶ選手とラケット、ボールだけの世界となっている。まさに息をのむ瞬間、空間が切り出され、時間が止まったような感覚が写真という媒体で見事に表現されている。

最近はインスタグラムの流行などで正方形の写真が広がっているようだが、中南米の青空と白い建物がデザインとして美しい光景の作品があった(人々の部組写真1位)。説明を読むと、20世紀初頭、韓国系の人々がメキシコに移ったが、日本が本国を併合したために帰れなくなり、定住したという歴史的経緯があるとのことであった。美しさの背後にも、このような歴史が隠されていることを感じた。

 

この人を見よ、この命を見よ

報道写真展を観に行くことの意義は何であろうか。その問いに自分なりの答えを用意するとすれば、現場とそこにある命に向き合う意識を大切にすること、その伝え方を考えることにあるように思う。学生時代に聞いたり読んだりする知識、日常で編集されて届けられる情報、そこでの個々の人たちは抽象化されがちで、統計的な数字で表されたりする。そういう状態に慣れてしまうと、問題を把握しても、そこで苦しんでいる個人や命に目が向きにくくなる。そのような無理解で進んでしまっている問題も多いだろう。

司法の現場は、常に目の前の当事者の問題と法規範との整合性に苦闘するところであり、橋渡しをするという点では共通するところがある。写真展では、大判の写真がまず目に入り多くのことを語り、短い説明文(キャプション)で内容を補完する。写真は、実際行くだけではできない、過去の瞬間を切り取ることができ、見る側で好きなだけ時間をかけて相対し、考えることができる。上で取り上げた難民問題も、1枚の写真で情勢が変わった経緯があった。これもまさに、この子の命をどうにかできなかったのか、という問いかけがされたものである。

jp.wsj.com

個々人には写真展で展開される世界の問題を解決する力はない。無力感に苛まれるといったこともあるかもしれないが、そこはそれぞれの生活や力の範囲で、できることをして、それが広がり、積み重なっていくようにする。そのために大事なことを感じるために、できるだけ毎年足を運んでいきたい。

 

最近買った本と、今後の更新予定

1か月半ぶりの投稿

前回の投稿は5月末だったので、1か月半ぶりの投稿になる。6月はイレギュラーなお仕事が入り、帰宅時間も遅くなってしまっていた。また、休日がとれても、テニスをしたり、7月に開幕したツールドフランスの話題を追いかけたりしていて、記事を書くのに時間がかかっている状態だ。

blog.goo.ne.jp

ツールドフランスでは、私はチーム・スカイとフルームを応援している。今年は落車などアクシデントが多く、フルームも上りで昨年ほど圧倒できない様子で、総合優勝の行く末もわからなくなってきた。後半戦がどうなるか、引き続き見守っていきたい。チームや選手、ステージの経過などをみるには、次のサイトがとても参考になる。また、はてなブログでもステージごと書かれている方がいらっしゃるので、紹介する。 

これからサイクルロードレースの話をしよう。略して『サイバナ』。サイクルロードレースのレース結果やコラムなど、お届けします。 - サイバナ

ツール・ド・フランス 2017 カテゴリーの記事一覧 - コロロン 〜孤独な自転車レース好き〜

 

最近買った本の中から

日常に追われながらも、社会全般に視線は向けておきたいものである。最近買った本の中からいくつか紹介してみたい。

「熟議民主主義の困難」 
熟議民主主義の困難

熟議民主主義の困難

 

新聞の日曜の読書欄で紹介されていて、熟議が足りないのではないかという個人的な問題意識とも合致していたため、書店でページをめくってみた。これは一般書ではなく学術書であり、一般向けに前提知識の解説がされているものでもなく、専門でない状態での読解は大丈夫か不安を感じた。しかしながら、結論や要約など議論を振り返る項もあり、一部をとってみても新鮮な視点が得られると思い、購入することに決めた。前提知識を補完するとすれば、以下の書籍がいいだろうか。「熟議民主主義」というテーマは、一般向けに新書でも展開されてもいいものだと思う。

ここから始める政治理論 (有斐閣ストゥディア)

特に興味を持っている部分は、 「労働中心社会」が熟議の阻害要因として位置づけられていることで、今後更新しようと思っている「5つの活動で生活や社会を考える」という記事の中でも触れたいと思う。また、親しい人たちの間での日常的な話し合いから発展していく、親密圏や公共圏といった視点は、学生時代にブログで書いた内容に通じるものがあったので、改めて考えを整理してみたいところである。

blog.goo.ne.jp

 

国際紛争・原書第10版」 
国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版

国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版

 

この本は心待ちにしていた。第4版の当時、学部の国際政治の講義の教科書だったもので、その内容に胸が躍り、非常に影響を受けた。学生時代からは新しい動きが多く、当時学んだことでは考え方が掴めないと感じていたところ、9版が2013年に出ており、そろそろ10版が出そうと思い、待っていた。手元にある第4版から100ページ以上増えている。トランプ政権などここ1年以内の動きまではフォローされていないが、その手前までの流れを整理してみたい。

 

「働く女子の運命」「結婚と家族のこれから」 
働く女子の運命 (文春新書)

働く女子の運命 (文春新書)

 

学生時代、労働・社会法分野は将来最も重要になると考え、興味を持ち続けてきた。実際にそのとおり「働き方改革」など課題の中心となっているが、私が仕事としてこれらの問題に関わることができていないのは少し残念に思っている。もっとも、学生時代は直接的に自分自身に降りかかる問題ではなかったが、現在は家庭を築いていく上でまさに直面しているところであり、自分自身の問題として考えていくために購入した。

戦前から時代の流れを追っていく部分では、10年ほど銀行勤めをし、過労で入院もしてそれでも働けないか病院までお願いが来たといった逸話のある私の母が、男性に較べて待遇が上がらないことを不満だったと話していたこととオーバーラップしてきた。私は男性であるが、女性と同様に家事を行って生活を組み立てていくのを理想としているところ、限界がどこで来るのか、具体化して解決していくことができないか考えている。最後の「マミートラックこそノーマルトラック」という考え方に大きく賛成するところではあるが、日本人の道徳・倫理にも関わる部分であり、現場で摩擦なく進むことは難しそうだ。

 

結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 (光文社新書)

結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 (光文社新書)

 

もう1冊、社会学の観点から論じた本も手にした。副題から明らかなように、共働きの限界について言及されている。中でも、家事労働はサービス提供場所と時間を個別に拘束する特性がある故、外注するにしてもコストがかかるということ、 親密性の間柄は特別扱いと外部への排他性を伴うこと、という部分が課題として感じられた。親密性の問題は以前取り上げた「ポリアモリー」のような関係性の変化、そうでなくても仲の良い3~4程度の家族同士で、個別の住居の他に、共用の食堂と子供が過ごすスペースが隣接する住宅設計といったようなことが想起されたが、 経済的動機による複数家族の結合は当時も書いたようにフィクションの世界から抜け出されるものではないだろう。 

oikaze.hatenablog.jp

 

今後の更新予定 

さて、今後の記事の更新予定の内容について簡単に触れたい。来月中までには上げたいところである。

「5つの活動で生活や社会を考える」

人間の活動を(1)生命・健康維持(ヒトとしての活動)、(2)家庭生活(家族の一員としての活動)、(3)経済的活動(職業人としての活動)、(4)社会的活動(公民・市民としての活動)、(5)文化的活動(個人としての活動)に分けて、自身の生活や社会の中での偏り、歪みとバランスのとり方を考えるという内容である。上で取り上げた本の内容も適宜活かしながら、自分の考えを整理できたらと思う。

「最近のミュージックライフ」

コンポが壊れたこと、Bluetoothスピーカーを買ったこと、最近好きなアーティストの紹介をしてみたい。これが一番簡単に書けるかな。

「八王子の彼女(4)」

連載企画の続編も書く予定である。これまでは八王子駅周辺であったが、大栗川沿いに場面を移して、新たな展開に持っていきたい。

 

 

「マストドンを試してみたけど」ほか

最近、インターネット関係のサービスで色々と試してみたので、簡単に感想などをまとめてみたい。

マストドンを試してみたけど

pawoo.net

今年の3月から4月くらいにかけて話題になっていた短文投稿サービスのマストドンTwitterの後継かとも言われていた。私は4月にTwitterを辞めたこともあり、とりあえずブログの更新通知などに使ってみようかなと思い、試すことにした。マストドンは事業者や個人が「インスタンス」という枠を提供していて、どこかを選択して登録することになる。興味が似ている人が集まるインスタンスを選択するのが楽しむポイントのようだ。

今回は、Pixivのアカウントが学生時代から放置されていたのを思い出し、企業が運営しているので安定しているかなと考え、Pixivが運営しているパウーでアカウントを作ってみた。さっそく何回か投稿もしてみたが、今のところ、あまり長続きできそうにない状況にある。原因は、もともとPixivのアカウントが放置状態だったように、パウーのユーザー層とマッチしていないことにあるだろう。そもそも私自身、興味が浅く広く、特定の話題で集まることに向いていない。黒を基調としたデザインを変えることができないのもストレスがある。

最近はマストドンの話題自体、終息気味になっているが、なんとアカウントを一度作ると消せないようなので、気が向いたときに何らかの投稿をし、活用を考えてみたい。個人的には、Pixivやニコニコのように、ある特定のサービスがユーザー交流の場を低コストで導入するのに向いているように感じている。「はてな」でも、ここ数年外国語の荒らし投稿ばかりの「はてなハイク」の代替としてあってもいいように思う。

ところで、パウーのアイコン画像を入れる場面になって、アイコンを変えたい欲が高まってきた。数年前からずっと変えたいなとは思っていたのだが、作成方法や能力が足りず、学生時代から同じものを使い続けている。具体的にどういうのをイメージしているかを挙げてみると、色は青系で、写実的すぎない人間の上半身のシルエット風味、「追い風・順風・Oikaze」などブログ名等に関係する文字と組み合わせ、デザイン感の高いイラスト、という感じだが、文章でもうまく表現できていない。

 

電子書籍アプリ「Kinoppy」が使いやすい!

k-kinoppy.jp

KindleWindows PCとAndroidアプリで使ってきたが、もう少し使い勝手のいいものがないかなと思って検索してみると、紀伊國屋書店が展開しているKinoppyが使いやすそうであった。そこで導入して何冊か購入してみた。Kindleと比較して、具体的に使いやすいと思った点は以下のとおりである。私が最初にスマホを購入した当時は、Kinoppyの使い勝手の評判はあまりよくなかったように記憶しているが、改良されたようである。

  1. 縦書きと横書きを変換できる。
  2. Androidアプリを開いたときの画面や本の一覧が見やすい。
  3. スマホでデータ保存先をSDカードに指定できる。
  4. アプリ内でショップを立ち上げることができる。
  5. 購入時、ワンクリック購入ではなく、一呼吸入れることができる。
  6. レビューは少ないが、立ち読み機能で内容がわかる。

私のスマホの内部ストレージは16GBと少ないので、圧迫しないのは大きい。画面では横書きの方が読みやすく、切り替えできるのもありがたい。品揃えや価格なども見ながら、使い分けてみたい。

なお、Kinoppyは電子ペーパー機器との対応は十分でない。Kindle Paperwhiteなどは人気であり、需要はあるとは思うのだが、ソニーも撤退し、戦える製品が登場していない。個人的には、電子ペーパーの画面遷移の遅さをカバーするため、ウォークマンSシリーズ程度の大きさの液晶画面(2インチ)と組み合わせて、ライブラリ管理など行うことができる製品があったら便利かな、と考えたりしている。

 

スマホのブラウザをChromeからYahoo!ブラウザに

私はPCもスマホもブラウザはChromeをメインに使ってきた。ブックマークも同期できて便利だったが、最近スマホ側で「新しいタブ」の画面を開いた際、ダウンロード履歴・おすすめ記事など下側にチラチラごちゃごちゃ表示されるようになって不快であった。そこでストアを探索し、試しにYahoo!ブラウザを使ってみることにした。

起動時の画面がシンプルになったことに加え、アドレスバーからリアルタイム検索ができること、画像非表示の設定や終了時の履歴自動消去などの設定ができることが便利だ。他方、速度制限時の処理が遅く感じるのと、ズーム禁止解除の機能の点ではChromeの方が便利かなと思っている。これも場面ごとに使い分けてみようと思う。