疲れやすさ

以前、勝間和代さんが盲腸の手術跡の癒着で30年もの間、体調がよくなかったのがわかり、解消して元気になったというエピソードを語っていた。

katsumakazuyo.hatenablog.com

気力の問題と思っていたことが、実は身体の問題であったということであるが、今私も似たような体験をしている。

私は学生時代から、自分の短所は活動性や行動力に欠けることだと思ってきた。休日は文字通り休まないと持たないし、学校内でも寝転がって休めるスペースを見つけて休むのが日常だった。周囲をみて、バイトにサークルに飲み会に、1週間休みなしに動き回るのは私にはできないなあ、どうしてそんなに元気なんだろうと思っていた。それでも、休んでぼんやりする時間も無意義というわけではなく、いろいろ自由に考えて楽しみは感じ、自分らしさを形作ってきたとは思っているが、その考えを実行するまでの元気や活力のようなものが足りなかった。 

ぼんやりの時間 (岩波新書)

ぼんやりの時間 (岩波新書)

 

そしてここ数年、薬など処方されるレベルではないようだけれども、肝臓の数値が悪いらしく、数か月おきに通院している。生活改善を指導されるが、仕事で圧殺される中なかなか余裕のない状態が続き、生活改善するための元気が出てこない状況で、数値は一進一退だ。キューピーコーワゴールドのような栄養ドリンクや錠剤を飲んで頑張っていた。

そんな中、先日、ドラッグストアで肝臓を元気にすることを謳う栄養剤があるのを見つけた。ヘパリーゼなどは有名だが、二日酔い対策のものというイメージがあり、あまり飲酒しない私は、栄養補給的な効能があると認識していなかった。試しに飲んでみようかなと思い、中でもウルソデオキシコール酸が入っているものが合ってそうだと考え、佐藤製薬のレバウルソゴールドの小袋を購入した。 

【第3類医薬品】レバウルソゴールド 140錠

【第3類医薬品】レバウルソゴールド 140錠

 

早速飲んでみると、一発でまるで身体が変わるような感覚になった。ずっと背中や肩、腰に痛みがあって、湿布などを貼っていたのだが、これらの痛みがすっかりなくなった。帰宅すると何も活動できず寝入ってしまうのがしばしばだったが、活動する余力も残るようになった。身体の感覚があまりに変わったので戸惑うくらいである。市販の栄養剤でこれほどの効果があるのはすごい。 

正確なことはわかっていないが、この体験から振り返ると、肝臓の機能が弱くて疲れやすく、活動的になれてなかったのかもなあ、と感じている。当時からわかっていれば、また違う人生だったかもしれないとも思うが、今の時点でわかっただけでもいいことだ。生活を立て直すまでレバウルソを続け、前向きに取り組んでいきたい。

2018年最初の投稿

2018年最初の投稿になる。3か月以上更新が開いてしまった。身体がもつかどうかのラインで仕事が大変というのが理由で、年度末を超え、生活全般を立て直していきたい。まずは軽めに最近気が付いたことを簡単に書き連ねてみる。

 

法治国家では、国がある制度を作った場合、法令で明文化される。近年の法律は、第1条に目的規定、第2条に定義規定という作りになっており、導入に至るまでにあれこれ議論され、最終的にできた制度がどのような目的として整理されたのか、法律の第1条をみて確認するのは有用である。10年近く前の学生時代にも、裁判員制度について書かれた記事をみかけて、法の目的の理解が誤っているので議論がずれているのではないかといったことを書いたことがある。

blog.goo.ne.jp

 

最近、ふと平成28年に制定されたヘイトスピーチ解消法の条文みて、新鮮に思った。目的規定の前に、次に引用する前文が付いていて、国民に向け、一定の価値判断を含んだメッセージ性の強い宣言が記述されている。自民党公明党の与党の議員立法とのことである。

 我が国においては、近年、本邦の域外にある国又は地域の出身であることを理由として、適法に居住するその出身者又はその子孫を、我が国の地域社会から排除することを煽せん 動する不当な差別的言動が行われ、その出身者又はその子孫が多大な苦痛を強いられるとともに、当該地域社会に深刻な亀裂を生じさせている。
もとより、このような不当な差別的言動はあってはならず、こうした事態をこのまま看過することは、国際社会において我が国の占める地位に照らしても、ふさわしいものではない。
ここに、このような不当な差別的言動は許されないことを宣言するとともに、更なる人権教育と人権啓発などを通じて、国民に周知を図り、その理解と協力を得つつ、不当な差別的言動の解消に向けた取組を推進すべく、この法律を制定する。

そして、第1条の目的規定では、「喫緊の課題」との位置付けがされている。

この法律は、本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消が喫緊の課題であることに鑑み、その解消に向けた取組について、基本理念を定め、及び国等の責務を明らかにするとともに、基本的施策を定め、これを推進することを目的とする。

 

また、最近、情報公開で国が滅ぶといったことがはてなブックマーク界隈で話題となっていた。「行政機関の保有する情報の公開に関する法律 」の第1条をみてみると、次のような記述がある。

この法律は、国民主権の理念にのっとり、行政文書の開示を請求する権利につき定めること等により、行政機関の保有する情報の一層の公開を図り、もって政府の有するその諸活動を国民に説明する責務が全うされるようにするとともに、国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進に資することを目的とする。

ここで「権利」という位置付けになっていることがひとつのポイントで、単なる恩恵やサービスではなく、全うできなければ裁判を通じて実現されるべきものとなっている。また、その根拠が国民主権・民主主義であることも明らかとなっている。そして、開示請求権を定めた第5条は、以下のように原則公開・例外非公開とする作りになっている。仮に開示に行政側に裁量があれば「開示できる」といった規定ぶりになる。

行政機関の長は、開示請求があったときは、開示請求に係る行政文書に次の各号に掲げる情報(以下「不開示情報」という。)のいずれかが記録されている場合を除き、開示請求者に対し、当該行政文書を開示しなければならない。

また、粗さがしのような濫用的な請求と現場の負担や効率性について話題になっているが、「情報公開請求権の濫用」という問題は以前からあり、検索すれば色々と論考が出てくる。権利濫用は一般法理で明文がなくても機能し、実際に濫用的な場合に開示拒否できるとする裁判例も存在している。これを明文化する法改正案(上記の第5条に次の下線部分のようなただし書を入れて留保をつける。)は民主党政権時代の第177回国会で出されているが、現在までに改正は実現していない。理由は知らない。

国会提出法案(第177回 通常国会)

行政機関の長は、開示請求があったときは、開示請求に係る行政文書に次の各号に掲げる情報(以下「不開示情報」という。)のいずれかが記録されている場合を除き、開示請求者に対し、当該行政文書を開示しなければならない。ただし、当該開示請求が権利の濫用又は公の秩序若しくは善良の風俗に反すると認められる場合に該当するときは、この限りでない。

さらに、行政機関の文書管理全体に係る現在の概要と課題については、国立国会図書館が提供しているIssueBriefの第998号で数ページにまとめられていて簡単に読める。

『調査と情報-Issue Brief-』|国立国会図書館―National Diet Library

 

そもそもインターネットで議論は成立しないものだが、仮にあるとすれば、個人的には、公開されている上記のような情報や知識を前提とし、情緒的な非難や応酬のないものを読みたいところである。参照・解説をしてつなぐ役割を担うサービスが充実すれば、少しは変わるかもしれない。そして、インターネットが発達したとはいえど、世の中の「空気」を作るのに、今なおテレビの影響力が大部分のように感じる。個人的には、認知や意識の問題のように感じている。テレビのニュースやワイドショーで上位に取り上げられない=報じられていないと認知されているようにみえる。テレビで上位で取り上げられるのは、構造的に病理現象かつ視聴率が取れるものに限られてくる。昔読んだ以下の本に、とても強烈な表現の一節があり、印象深かったのを思い出した。 

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

 

…新聞は(中略)きちんと書いているんだけれど、日本人の実質識字率は五パーセントだから、新聞は影響力を持たない。ワイドショーと週刊誌の中吊り広告で物事は動いていく…(文庫版97頁)

 

最近、「100年後に今がどのように語られるか」ということを考える。100年後に胸を張れる仕事がされているのか疑問に思うことが多い。フェイクニュースオルタナティブファクト、反知性主義といった近時の用語からすると、近代国家の原理原則や知識・学識が軽視された時代ということになるかもしれない。学生時代の初めに合理的であることが重要なのではと書いたことがあった。今は必ずしもそうではないが、歴史の試練を耐えるのは合理性が高いものであろう。少なくとも、自分自身としては100年後も胸を張れるような意識で目の前のことをコツコツとやっていきたい。

blog.goo.ne.jp

 

以上、まとまりなくつらつらと。次の更新は5月くらいにできたらいいな。

今年もあと半月/DAOKOに夢中

秋以降、まともにブログ記事を書けないでいるままに、今年も残すところあと半月になってしまった。最近考えたことなどを簡単に書き連ねてみたい。

今年の漢字

今年の漢字は「北」であったが、私としては「軽」や「浅」がいいかなと考えていた。国内も世界も原理原則が軽んじられ、深慮なく軽々に動いて行っているような印象を受ける出来事が多かった。国際関係がTwitterで振り回されるようになるとは思っていなかった。2000年代に言われていた「事後救済型社会」が意図しない形でやってきたといえるかもしれないが、救済を勝ち取るまでには大きな悲嘆や苦悩を経て多くの労力を伴うものであり、少しの思慮や慎重さ、人権論への理解があれば避けられたような事態は少なくなっていったらいいなと思う。

ネガティブなことを書いてしまったが、他方で、私個人の一年を一字で表すとしたら「定」がいいかなと思う。 公私とも総体的に充実していた一年であり、特にパートナシップ関係が安定し、思春期からの情緒不安定なところがずいぶんとなくなった。仕事面でも、一時辛い状況になっても、これまでの経験から抜け出す方法や見通しを立て、淡々と進められるようになってきたように思う。来年も更に成長を感じられるように努めていきたい。

 

絶望に浸るのも大事

仕事や勉強で追い込まれているとき、一刻も早く仕上げないといけないのに、なかなか集中できない状況になることがあるだろう。こういうとき、「頑張れ」と何度も言い聞かせても、何か別のことに逃避しても、うまくいかない。逆に15分くらいその状況下での絶望的な気分に浸ると、その後すっと考えが整理されて一気に仕上げに向かうという経験を何度かした。特に書き出して問題を整理するとか、戦略的に前向きになるようにするというわけではなく、ただ頭を抱えて、あぁ絶望的だ、どうするんだよああーっ、とする。推測するに、自分を偽るのに思考力とエネルギーを使って集中が削がれてしまうのではないか。絶望的な客観的な状況を直視した結果、その対処に思考力とエネルギーがきちんと注がれて解決に向かう。

話が戻ってしまうが、 先述した昨今の「軽い」出来事は、衰退や困難を抱える自分(その共同体)を偽るところから出てきているものも多いのではないか。弱みを外に見せるわけにいかない状況も多いかもしれないが、少なくとも自分の中では現状を直視することが重要だろう。

 

宇宙の始まりと終わり 

通勤時、仕事や生活とは関係ない本も読む。以前は植物や昆虫の生態関係に特に惹かれていたが、ふと、 宇宙の始まりのその前はどう考えればいいのかという思いに駆られ、書店で見繕ってみると、次の本が非常にわかりやすく、一気に読んでしまった。

私は幼少から学生時代は宇宙やSFにはほとんど興味を抱かなかった。人間、ひいては自分の存在の小ささを思い知って怖いという感覚があった。最近は思春期のような自意識もなくなり、純粋な興味が生まれ、淡々と読み進めることができるようになった。地球で生存できなくなるのが今から15億年後くらいということで、地球誕生から現在までの時間より短く、意外と近いなあと感じた。ビッグバン前の「マザーユニバース」の状態は未解明の部分が多いということであるが、エネルギーに満ちた状態とされ、そのエネルギーは何なのか、どこから来たのか、膨張する宇宙の外側はあるのか、などなど更なる疑問は尽きない。

 

DAOKOに夢中


DAOKO 『水星』 Music Video[HD]

人の歌声には、単純な歌の上手い下手を超えた、何とも言えないニュアンスがあり、心惹かれてやまない。学生時代には、globeのKEIKOの心の奥底からの叫びを感じさせる歌声、My Little Loverの大人びた面にか弱さが垣間みえる歌声、the brilliant greenのけだるさとクールさが同居した歌声、中島美嘉の今にも折れそうな絞り出すような歌声が特に好きであった。最近は音楽に接する時間も少なくなってきたが、夢中なのはDAOKOという歌手である。15歳時ニコニコ動画の歌い手から、若干18歳でメジャーデビュー、今年は映画の主題歌にもなった「打上花火」がヒットした。

DAOKOを知ったのは、学生時代から好きなm-floのアルバムに「IRONY」という曲が収録されており、そこでの歌声に痺れて何度もリピートして聴いていた。そして検索してみると「打上花火」も歌っていたと知り、YouTubeでも公式で多くの曲が公開されていたので色々と聴き、メジャー1stアルバムも購入した。

先述したように宇宙の本を読んでいたところだったからか、DAOKOの歌声は吐息交じりで、宇宙空間を漂うような揺らぎを感じさせられ、唯一無二の魅力がある。最近の曲は「BANG!」「ShibuyaK」「もしも僕らがGAMEの主役で」などキュートさも織り交ぜられ、幅が広がっている。ブルーを基調としたスタイルも素晴らしい。ニューアルバムがちょうど来週発売であり、さっそく予約して楽しみにしている。

THANK YOU BLUE (初回限定盤)(CD+DVD)

THANK YOU BLUE (初回限定盤)(CD+DVD)

 

CDを発売直後に購入すること自体久しぶりで(おそらくMr.Childrenのan imitation blood orange以来)、ここまで好きになるアーティストに出会えてよかったと感じている。

 

おわりに

年内にまた更新できるかはわからないところ。今年最後のエントリとなることも想定して、御挨拶を。ブログへのご訪問ありがとうございます。来年も引き続きよろしくお願いいたします。皆様よいお年を。