最近買った本と、今後の更新予定

1か月半ぶりの投稿

前回の投稿は5月末だったので、1か月半ぶりの投稿になる。6月はイレギュラーなお仕事が入り、帰宅時間も遅くなってしまっていた。また、休日がとれても、テニスをしたり、7月に開幕したツールドフランスの話題を追いかけたりしていて、記事を書くのに時間がかかっている状態だ。

blog.goo.ne.jp

ツールドフランスでは、私はチーム・スカイとフルームを応援している。今年は落車などアクシデントが多く、フルームも上りで昨年ほど圧倒できない様子で、総合優勝の行く末もわからなくなってきた。後半戦がどうなるか、引き続き見守っていきたい。チームや選手、ステージの経過などをみるには、次のサイトがとても参考になる。また、はてなブログでもステージごと書かれている方がいらっしゃるので、紹介する。 

これからサイクルロードレースの話をしよう。略して『サイバナ』。サイクルロードレースのレース結果やコラムなど、お届けします。 - サイバナ

ツール・ド・フランス 2017 カテゴリーの記事一覧 - コロロン 〜孤独な自転車レース好き〜

 

最近買った本の中から

日常に追われながらも、社会全般に視線は向けておきたいものである。最近買った本の中からいくつか紹介してみたい。

「熟議民主主義の困難」 
熟議民主主義の困難

熟議民主主義の困難

 

新聞の日曜の読書欄で紹介されていて、熟議が足りないのではないかという個人的な問題意識とも合致していたため、書店でページをめくってみた。これは一般書ではなく学術書であり、一般向けに前提知識の解説がされているものでもなく、専門でない状態での読解は大丈夫か不安を感じた。しかしながら、結論や要約など議論を振り返る項もあり、一部をとってみても新鮮な視点が得られると思い、購入することに決めた。前提知識を補完するとすれば、以下の書籍がいいだろうか。「熟議民主主義」というテーマは、一般向けに新書でも展開されてもいいものだと思う。

ここから始める政治理論 (有斐閣ストゥディア)

特に興味を持っている部分は、 「労働中心社会」が熟議の阻害要因として位置づけられていることで、今後更新しようと思っている「5つの活動で生活や社会を考える」という記事の中でも触れたいと思う。また、親しい人たちの間での日常的な話し合いから発展していく、親密圏や公共圏といった視点は、学生時代にブログで書いた内容に通じるものがあったので、改めて考えを整理してみたいところである。

blog.goo.ne.jp

 

国際紛争・原書第10版」 
国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版

国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版

 

この本は心待ちにしていた。第4版の当時、学部の国際政治の講義の教科書だったもので、その内容に胸が躍り、非常に影響を受けた。学生時代からは新しい動きが多く、当時学んだことでは考え方が掴めないと感じていたところ、9版が2013年に出ており、そろそろ10版が出そうと思い、待っていた。手元にある第4版から100ページ以上増えている。トランプ政権などここ1年以内の動きまではフォローされていないが、その手前までの流れを整理してみたい。

 

「働く女子の運命」「結婚と家族のこれから」 
働く女子の運命 (文春新書)

働く女子の運命 (文春新書)

 

学生時代、労働・社会法分野は将来最も重要になると考え、興味を持ち続けてきた。実際にそのとおり「働き方改革」など課題の中心となっているが、私が仕事としてこれらの問題に関わることができていないのは少し残念に思っている。もっとも、学生時代は直接的に自分自身に降りかかる問題ではなかったが、現在は家庭を築いていく上でまさに直面しているところであり、自分自身の問題として考えていくために購入した。

戦前から時代の流れを追っていく部分では、10年ほど銀行勤めをし、過労で入院もしてそれでも働けないか病院までお願いが来たといった逸話のある私の母が、男性に較べて待遇が上がらないことを不満だったと話していたこととオーバーラップしてきた。私は男性であるが、女性と同様に家事を行って生活を組み立てていくのを理想としているところ、限界がどこで来るのか、具体化して解決していくことができないか考えている。最後の「マミートラックこそノーマルトラック」という考え方に大きく賛成するところではあるが、日本人の道徳・倫理にも関わる部分であり、現場で摩擦なく進むことは難しそうだ。

 

結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 (光文社新書)

結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 (光文社新書)

 

もう1冊、社会学の観点から論じた本も手にした。副題から明らかなように、共働きの限界について言及されている。中でも、家事労働はサービス提供場所と時間を個別に拘束する特性がある故、外注するにしてもコストがかかるということ、 親密性の間柄は特別扱いと外部への排他性を伴うこと、という部分が課題として感じられた。親密性の問題は以前取り上げた「ポリアモリー」のような関係性の変化、そうでなくても仲の良い3~4程度の家族同士で、個別の住居の他に、共用の食堂と子供が過ごすスペースが隣接する住宅設計といったようなことが想起されたが、 経済的動機による複数家族の結合は当時も書いたようにフィクションの世界から抜け出されるものではないだろう。 

oikaze.hatenablog.jp

 

今後の更新予定 

さて、今後の記事の更新予定の内容について簡単に触れたい。来月中までには上げたいところである。

「5つの活動で生活や社会を考える」

人間の活動を(1)生命・健康維持(ヒトとしての活動)、(2)家庭生活(家族の一員としての活動)、(3)経済的活動(職業人としての活動)、(4)社会的活動(公民・市民としての活動)、(5)文化的活動(個人としての活動)に分けて、自身の生活や社会の中での偏り、歪みとバランスのとり方を考えるという内容である。上で取り上げた本の内容も適宜活かしながら、自分の考えを整理できたらと思う。

「最近のミュージックライフ」

コンポが壊れたこと、Bluetoothスピーカーを買ったこと、最近好きなアーティストの紹介をしてみたい。これが一番簡単に書けるかな。

「八王子の彼女(4)」

連載企画の続編も書く予定である。これまでは八王子駅周辺であったが、大栗川沿いに場面を移して、新たな展開に持っていきたい。