「真田丸」最終回に向けて

真田丸」最終回が近づく

oikaze.hatenablog.jp

NHK大河ドラマ真田丸」は人気のようで、私の職場で話題になることも多く、前回ブログに書いた記事も検索でのアクセスが相当ある。今週の日曜で最終回を迎える予定で、日ごろドラマを観る習慣のない私でも何とか楽しんで見続けることができた。購読している朝日新聞の夕刊でたまに真田丸の脚本家の方のコラムが掲載されているのだが、視聴率や視聴者からの手紙に一喜一憂している様子も時折書かれていて、気にされているのが少し意外にも思え、また人間味も感じている。

 

幸村ときりとの関係に決着!

上のとおり、前回のブログ記事では幸村ときりとの関係について書いたが、二人の関係は一応の決着をみたと言っていいだろう。結局きりが幸村の側室にはならず、最後の決戦の直前、正室のはるを伊達政宗の元に送った後、二人だけとなり、きりが幸村のいない人生つまらないと話したのを受けて、幸村が抱きかかえ、遅いなどと文句が出されつつも抱き合う、という展開であった。

前回のブログ記事では、二人が結ばれるには幸村の心境の変化と正室のはるを乗り越える必要があると考えたが、きりの台詞はよかったと評判で、これだけで幸村を突き動かしたともいえる。他方、正室のはるが障害になっていたとの一面はやはりあったようにみえる。兄の信之が何だかんだ言いながら浮気をしつつ立場を守っているのと較べると、幸村が義理堅いようにも思えるが、当時側室をもつことは当たり前であったことからすると、幸村がはるを怖がっていただけではないかとも感じてしまった。

きりの立場には諸説あると解説があったが、真田丸では結果として昌幸の頃から最後まで忠義を尽くした高梨内記の血筋はさしたる理由もなく途絶えることが決まってしまっており、せめて高梨内記は抱き合う二人の様子を傍らからでも見て、娘の幸せな表情をかみしめて最後に戦に臨んでいってほしい。武士の主従関係を片務的に描くのはやや危うさも感じる。

 

人が死なない策を練る信繁と死に行く幸村

真田家は関ケ原の戦いで戦略的に家を分かつなど知略をもって戦国の世を生き残ったとの評価があり、真田丸でも「生き残る」という価値観が強調されてきた。これは現代人の価値観にも合うものである。若き信繁が練る策は人が死なない方向性でまとめられ、戦のない世を求めていると口に出しており、関ケ原の戦い以降は兄の信之が事あるごとに徳川への忠義よりも優先して死なないようにと繰り返し述べている。

だが、信繁が幸村となり、大坂城に入って以降は、自身を含め人が死なない選択肢も提示されながら、幸村は自らこれを選択していないようにみえる。特に大坂夏の陣にあたっては、秀頼自身も地方に下ってもいいと話しており、幸村にも信之まで出てきて信濃一国が提示され、後ろに控えていた堀田作兵衛も心が揺れていたが、幸村はあまり明確な理由は述べず拒否している。正室のはるを送り出す際は最後ではないと話しつつも、きりとのシーンでは死を覚悟しているようにもみえる。おじの信伊からは生きたいように生きよと背中を押されているが、どちらが真の思いであるのだろうか。

現時点では、生き残りを選択肢として本気で考えているのか、はっきりとわからない。最終決戦で幸村がどのような思いでどのような行動をとるのか、この観点から最終回を楽しみにしている。また、生き残りという意味では、史実からすると長宗我部盛親や切支丹の明石全登が自ら死は選ばない価値観を有していると考えられ、前回の敗走で終わりの可能性もあるが、もし最終回で登場した場合、彼らがどのように描かれるかも楽しみである。

 

父・昌幸を超える!

上で述べた幸村の二面性は、これまでの話の筋と史実との両立の問題であろうか。これをひとつ調整するひとつの展開として、「幸村の父・昌幸超え」という文脈を持ってくることが考えられる。

真田丸での昌幸は、面従腹背で裏切りを重ねたが、これもすべて当初の主君である武田への忠義を尽くすためであった、と総括されている。幸村は大坂城に入るにあたり昌幸の一字を受け継ぐことにした。信伊は大坂冬の陣で幸村の説得に行く際、幸村は昌幸と同様知略が回るが、昌幸と異なり義にも厚いと徳川に話すシーンがあった。前回では徳川家康豊臣秀吉の恩義を感じていると話すシーンがあった。そして、幸村に提示された条件は父が野望を抱いていた信濃一国であり、実際信伊らからはこの観点から説得が試みられた。

ここで幸村が拒否する理由として考えられるのは、次のようなものである。「父・昌幸は武田への忠義を果たすため信濃・甲斐を手に入れることを望んでいた。拙者にとっての忠義は豊臣の太閤殿下への御恩に報いることである。父は果たせなかったが、拙者は必ずや果たしてみせる。それが父・昌幸の字を受け継いだ我の真に望む生き方よ。これを果たせば、拙者以上の兵(つわもの)は日本(ひのもと)には今後現れないと、誰も拙者を超えられるとは思わず、超えようとしない。それが戦のない世ももたらすのだ。」

ということで、父・昌幸に付いていくだけとコンプレックスもやや見せていた幸村が名実ともに父を超える瞬間として大坂夏の陣を意味づけることができないだろうか。ともあれ、最終回を楽しみにしている。