コロナ禍

新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。私は東京で生まれ育ったのだが、東日本大震災の時期は九州におり、昨年の初めに東京から妻の地縁がある地方に移住したので、幸運にも災害などの直撃を免れている。また、昨年末に買い物の負担を減らそうとふるさと納税で大量のトイレットペーパーとティッシュペーパーを入手し、花粉症シーズン前に買い置きしていたマスクの在庫もまだ残っており、物資の面でも幸運に恵まれている。

とはいえ、東京に高齢で基礎疾患のある両親や親族を残しており、心配である。仕事や外出が控えられているためか、いつもより頻繁に連絡が来る。私の住む場所もいつ感染爆発するかわからないし、ひとつの気の緩みで感染してしまえば、周囲の人の健康や命を脅かしかねず、多方面に迷惑をかける。自宅のマスクの在庫がなくなるまでに生産や流通が戻るかも不透明である。

とにかく自分ができることをしていかなければならない。下の記事によるとウイルスは物に付着しても3日間くらい残る可能性があるようであり、手洗いをするとともに、なるべく手で口や鼻に触れないことに注意を払う必要がある。材質を問わずマスクをしていると無意識に手が口や鼻に触れる機会を少なくすることができる。

natgeo.nikkeibp.co.jp

そして、自身の免疫力を高めることが必要である。睡眠時間を確保し、適度な運動をし(エアロバイクを購入しておいてよかった。)、室温管理等に気を配ることが考えられる。幸い宴会など乱れの原因となるイベントは中止となっている。また、効果は限定的であろうが、感謝の気持ちを持つことでオキシトシンというホルモンが出て免疫力が高まるらしい。今健康であることを感謝し、毎食事に味や匂いを感じられる(感染すると感じない症状が出るらしい。)ことに感謝しながら過ごすのがよいだろう。

私が普段から指針としているのは、「政府は個々人(自分)の生命と健康を最優先には考えてくれない。自分と大切な人の生命と健康は自分たちで守らないといけない。」ということである。今回でも、インバウンド需要、中国要人訪日、東京オリンピックなど別のことが優先にされ、何より東京が危機にならないと本気出さない。また、最後の最後になっても支持率や政権の維持より優先されることはないだろうと感じている。支持率が短期間で戻ってしまったため、経済対策の緊急性が下がってしまったように思う。10万円とかお肉券とか観測気球を飛ばし反応をみる平時の手法が使われ、無用な混乱を生んだ。早期に安心させる必要があったが、方針決定までこれだけ時間をかけた時点で効果は乏しくなるだろう。

この背景のひとつには価値観の問題があると思われる。日本はもともと宗教的に個人の生命と健康を第一に考える傾向にない。また、経産省の人がSNSで国民について「ひとしきり文句垂れていただいた」などと書いたことが話題となっているが、私も東大法学部にいた頃のことを思うと、意識して活動しない限り、国民というのは統計上の数字のようなリアリティのない存在の認識にとどまってしまうと感じている。そして、役所に進んでも、以前「情報公開で国が滅ぶ」で話題となったように、改まるどころか何やら迷惑な存在のような感覚になる経験しかできないのだろう。

また、最近の傾向として、法解釈や法運用の能力が下がっているようにみられるのが気にかかる。最初の自粛要請の際、補償は当然でつまらない質問との話があったが、法的に当然とはいえない問題であり、実際現在では補償はできないという話になっている。他にも、検察官の定年延長、新型インフルエンザ特措法の適用関係など疑問を抱くことが多い。法律上行動を制限できないというが、2月に法改正したときに盛り込まなかっただけであるし、その法律上定められた緊急事態宣言すら活用していない段階で憲法がどうとか言い始めている。公衆衛生上の内在的制約で営業の自由は現憲法下でも今より進んだ制約でも許容されるだろう。

全体として能力が下がっているわけではなく、方針を決める段階で十分な知識のある方の関与や調査がなされておらず、後付けで正当化に追われるような体制になっているのだろう。体制については、官僚機構の年次で出世レースをするキャリアシステムが悪化を助長しているようにみえる。正論が通らない時期はやり過ごして、ということができず、限られた今一度のチャンスでポストを掴んで、後は知らないで終わることができる。

その他、色々とみていて感じるのは、「経済死」への恐怖心が強いことだ。資格の受験期間に無職の危機を感じたり、仕事で破産事件等にも関わったりした経験からすると、経済的な問題は医療的な問題よりも人々の助け合いと知恵と工夫で回避する余地がはるかに大きい。とはいえ事業が破綻すると元に戻るまでには時間と労力が大きくかかる。少なくとも最低限事業継続できるような支援・保障があると望ましい。「補償」というと元通りの利益まで取らせるような印象になるので、全体の共感は得られにくいであろう。今回のことで自ら死を選ぶ人が出ないことを祈る。

現代社会の「五行」

現代社会での5種類の活動

人は生活の色々な場面で異なる役割があり、それに応じた振る舞いが求められる。私は、自由主義・民主主義体制の下でその共同体の構成員として必要な活動には5種類あり、個人や社会としてそれぞれの活動をバランスよく行うことが望ましいと考えている。 5種類の活動とは、以下のようなものだ。

  1. 生命・健康維持(生命体としての活動)
    食事、睡眠など生命体として健康的に生きていくために必要な活動
  2. 家庭生活(家族の一員としての活動)
    洗濯や掃除など家事、子育てや介護、祝い事など家族との関係で必要な活動
  3. 経済的活動(職業人としての活動)
    需要に応じ物やサービスを供給し、収入を得る活動
  4. 社会的・政治的活動(公民・市民としての活動)
    主権者として、日々の社会的な問題への関心と知見を得ることに努め、国や地域で行う活動
  5. 文化的活動(個人としての活動)
    芸術・スポーツ・娯楽等に触れ、精神的充足を得るとともに、共通の興味がある人と交流する活動

これら5種類に分けて考える意義は、これらのバランスを欠くと歪みが生じるということを認識することにある。自分がこれらの活動のうち何かに乏しい場合は、他者に押し付けていたり、視野に偏りが生じたりするという歪みがあり、それが集積されると社会的な歪みとしても現れる。

例えば、戦後日本の社会では、男性稼ぎ手モデルが大勢を占め、男性が経済的活動を専ら行い、過労死など生命維持すら脅かされる一方、女性が家庭生活を担わされてきた。そして、社会的・政治的活動や文化的活動について参画する意識は乏しく、個人レベルでは退職後に空虚な生活となり、社会レベルでは家庭の機能低下による少子化や政治の機能不全がみられる。

現在はワークライフバランスや一億総活躍社会といった標語で男女間での経済的活動と主に家庭生活の比重を均していこうという動きがあるが、まだまだ道半ばであるし、社会的・政治的活動や文化的活動の重要性までには意識が向けられているとはいい難い。個人として豊かな生活を送り、また共同体が安定的・長期的に発展するためには、5種類の活動をいずれもバランスよく確保していく必要がある。

blog.goo.ne.jp

 

五行思想」になぞらえる

上記のように5種類のもののバランスを考えるというのは、古来からある五行思想に似たところがある。五行とは、万物は火・木・土・水・金の5つの元素で成り立っており、それぞれが相互に影響し合い、変化し、循環しているという思想である。現代でも、名付けの際にそれぞれのバランスをみたりすることがある。上記の5種類の活動を五行の元素になぞらえると、次のようになるだろう。

  1. 生命・健康維持:土。個人の活動の基盤となる。
  2. 家庭生活:木。近しい人間関係を育む場である。
  3. 経済的活動:金。財やサービスを生み出す。
  4. 社会的・政治的活動:火。市場外の問題や政治的課題解決。
  5. 文化的活動:水。人生に潤いを与えるとともに、他者と利害のない関係を育む。

そして、五行には相生(生み出していく関係)があるという。これらの関係になぞらえることもできる。これになぞらえてみると次のようになる。

  1. 木生火:家庭の基盤が社会的・政治的活動の支えになる
  2. 火生土:福祉社会の実現が個人の健康や生存の基盤となる
  3. 土生金:健康な体があって経済的活動ができる
  4. 金生水:経済的な豊かさが文化を支える基盤となる
  5. 水生木:文化的活動が家庭生活の豊かさを生む

これらのことを踏まえ、上記の5種類の活動のことを「現代社会の五行」と例えてみるとよいのではないかと考える。

私は国歌を歌う

小学生の頃、夏休み、親戚の家。九州の田舎で、響く虫の鳴き声。畳の匂いがする。襖の上に飾られているいくつかのモノクロのポートレート写真。その中で、若い男性が笑顔で写っている。私が気になって見ていると、母から説明があった。

「ああ、○○おじさん、戦争で軍隊に行って亡くなったのよ。生きていたら、きょうとか、あなたに会えて、喜んでくれたでしょうね。」

続いて祖父の家に行き、泊まる。元電気技師で、あまりお喋りではなく、感情も表に出さず、朴訥とした感じの祖父。ある夜、同じ部屋で寝ていた父と母が話す。

「お祖父さん、うなされていたみたい。」「ああ、昔から、ときどき戦地に行ったときのことを思い出して、あるんだ。」

自分の手で、また目の前で、人の生き死に関わる出来事があったらしい。

家族でこんな話題が出てくるとき、締めの言葉は、決まって次のようなものであった。

「仕方ないね。」

 

 

ある時期から、学校の入学式や卒業式で国歌が流れるようになった。私は全くためらわず、大きな声で歌っていた。今はこういう式典の機会はないが、特に変わらず歌うだろう。私の中では、先に述べた私の家族の歴史や記憶と、国旗国歌の類のものは、別のことである。

ただ、大なり小なり悲しい家族の歴史や記憶を負い、あるいはそれに接する人がいて、それを国旗国歌と結びつける人もいれば、無能な指揮官個人と結びつける人もいれば、結びつけない人もいるだろう。もちろん、悲しい家族の歴史がない人もいるだろうし、あっても受け継いでいない人もいるだろう。この国は、そんな人たちが集まって暮らしている。

 

 

高校の頃、入学式や卒業式の国歌斉唱で絶対に立たないクラスメイトがいた。彼は理系の天才肌で、数学の問題もパッと見ただけでだいたいの答えの見当がつき、そこに向かって解いていくというタイプだった。普段の口数は少なく、社会のことにあまり興味があるようにも見えなかったし、何か主義主張のあるようなタイプにも見えなかったので、意外に感じていた。

進路選択の時期、私は文系に進んだのだが、彼がこんな話をした。「お互いの場所で日本のために頑張ろうね」と。彼は大学でも1年生から研究室に呼ばれるような感じで邁進し、久しぶり検索してみると、日本の研究機関に所属し、最近もサイエンス誌に論文載せているようで、しがない月給取りに収まった私より、ずっとずっと国に貢献し、今後も続けていくだろう。

当時から今まで、私は彼にどんな事情があったのかは訊かなかった。どんな事情があったからといって変わるわけではない。どうでもいいことである。国にどのようなかたちで貢献していこうと考えるかも、人それぞれである。私は国歌を歌う。彼は歌わなかった。それだけである。