現代社会の「五行」

現代社会での5種類の活動

人は生活の色々な場面で異なる役割があり、それに応じた振る舞いが求められる。私は、自由主義・民主主義体制の下でその共同体の構成員として必要な活動には5種類あり、個人や社会としてそれぞれの活動をバランスよく行うことが望ましいと考えている。 5種類の活動とは、以下のようなものだ。

  1. 生命・健康維持(生命体としての活動)
    食事、睡眠など生命体として健康的に生きていくために必要な活動
  2. 家庭生活(家族の一員としての活動)
    洗濯や掃除など家事、子育てや介護、祝い事など家族との関係で必要な活動
  3. 経済的活動(職業人としての活動)
    需要に応じ物やサービスを供給し、収入を得る活動
  4. 社会的・政治的活動(公民・市民としての活動)
    主権者として、日々の社会的な問題への関心と知見を得ることに努め、国や地域で行う活動
  5. 文化的活動(個人としての活動)
    芸術・スポーツ・娯楽等に触れ、精神的充足を得るとともに、共通の興味がある人と交流する活動

これら5種類に分けて考える意義は、これらのバランスを欠くと歪みが生じるということを認識することにある。自分がこれらの活動のうち何かに乏しい場合は、他者に押し付けていたり、視野に偏りが生じたりするという歪みがあり、それが集積されると社会的な歪みとしても現れる。

例えば、戦後日本の社会では、男性稼ぎ手モデルが大勢を占め、男性が経済的活動を専ら行い、過労死など生命維持すら脅かされる一方、女性が家庭生活を担わされてきた。そして、社会的・政治的活動や文化的活動について参画する意識は乏しく、個人レベルでは退職後に空虚な生活となり、社会レベルでは家庭の機能低下による少子化や政治の機能不全がみられる。

現在はワークライフバランスや一億総活躍社会といった標語で男女間での経済的活動と主に家庭生活の比重を均していこうという動きがあるが、まだまだ道半ばであるし、社会的・政治的活動や文化的活動の重要性までには意識が向けられているとはいい難い。個人として豊かな生活を送り、また共同体が安定的・長期的に発展するためには、5種類の活動をいずれもバランスよく確保していく必要がある。

blog.goo.ne.jp

 

五行思想」になぞらえる

上記のように5種類のもののバランスを考えるというのは、古来からある五行思想に似たところがある。五行とは、万物は火・木・土・水・金の5つの元素で成り立っており、それぞれが相互に影響し合い、変化し、循環しているという思想である。現代でも、名付けの際にそれぞれのバランスをみたりすることがある。上記の5種類の活動を五行の元素になぞらえると、次のようになるだろう。

  1. 生命・健康維持:土。個人の活動の基盤となる。
  2. 家庭生活:木。近しい人間関係を育む場である。
  3. 経済的活動:金。財やサービスを生み出す。
  4. 社会的・政治的活動:火。市場外の問題や政治的課題解決。
  5. 文化的活動:水。人生に潤いを与えるとともに、他者と利害のない関係を育む。

そして、五行には相生(生み出していく関係)があるという。これらの関係になぞらえることもできる。これになぞらえてみると次のようになる。

  1. 木生火:家庭の基盤が社会的・政治的活動の支えになる
  2. 火生土:福祉社会の実現が個人の健康や生存の基盤となる
  3. 土生金:健康な体があって経済的活動ができる
  4. 金生水:経済的な豊かさが文化を支える基盤となる
  5. 水生木:文化的活動が家庭生活の豊かさを生む

これらのことを踏まえ、上記の5種類の活動のことを「現代社会の五行」と例えてみるとよいのではないかと考える。