はてなブログを活用する(つもり)

はてなブログ」を活用する

私がインターネットで文章等を載せるようになったのは、大学1年生の頃に「ジオシティーズ」でHTMLベタ打ちでホームページを開設したのが始まりだ。間もなくブログが流行になり、「gooブログ」で「順風ESSAYS」という名前のブログを作成し、ホームページから移行し、これまで愛用してきた。ただ、仕事をしながらも投稿しようとは思うのだが、ブラウザのエディタなど投稿環境が私に合わない感じになっていて、更新が進まない状況が続いていた。

他方、「はてな」は学生時代から興味があったが、理系の人たちの集まりといったイメージで敷居が高い感じがして、「順風ESSAYS Library」という過去ログをまとめるものを「はてなダイアリー」に作成するにとどまっていた。最近はオープンなイメージになってきたので、「はてなブログ」に興味を持ち、「はてなダイアリー」から記事を移行するなどしてみると、非常に使いやすかったので、今後活用していこうと思うようになった。タイトルは「順風Essays Sequel(続編)」として、過去の記事を振り返るものや、生活の中で思ったことなどを書き留めていきたいと思う。これまでは、日々思ったことについてテーマで意味づけができるまで温めてから書くようにしてきたが、もっと気軽に、ただ書き並べるようなかたちでも載せたいと思っている。

Twitter」のSNS

はてなブログ」を活用したいと思うようになったのには、「Twitter」の変化を感じた、というのもある。私が始めた頃「Twitter」は「ミニブログ」という位置付けであったはずだ。ブログよりも短文で気軽に投稿し、自分のタイムラインに相手の投稿を表示させたいと思ったら何も言わずフォローし、逆にフォローされても特に何を言うでもなく、やりとりもリアルを知らない同士でゆるく声を掛け合う感じが日常生活にはない魅力があった。

それが最近は「無言フォロー」「FF外から失礼」などと上記のような使い方だと出てこないような言葉が多くみられ、SNSサービスの一つと表記される場面も多くみるようになった。また、色々な事件をみていると、似た感覚を持つ者同士が集まり、自身の持つ傾向性が増幅され、また投稿までに考える時間も短いので、発言や行動がエスカレートしやすいのではないかと感じる。さらに、SNSのようになると、その悩みとしては、何年も続けてつながりの幅が広がっていくうちに、つながっている相手に話す内容が限定されてくる、というものがある。「mixi」から「Facebook」への移行はこのような状況をリセットするという面があったのではないか。「Twitter」は基本公開でやってきたものなので、後からSNS化されると対応も難しい。

現状には違和感もあるが、現実にそうである以上、これを前提として行動しなければならない。もちろん学生時代からリアルを知らない誰かと日々を知り、やりとりすることはこれからも続けていくつもりだが、基本的にはブログに力点を置いていきたいと思っている。

・・・と思ってたけどこの後書いていた2500字以上が消えたので(たぶんWimaxの接続不良のせい。バックアップも機能してなかったぁ)、変わるかもしれません。もうここで投稿します( ノД`)シクシク…。