「真田丸」信繁(幸村)ときりが夫婦になる展開を考える

真田丸」 あれっ、きりは信繁(幸村)の側室にならないの?

www.nhk.or.jp

私はもともとNHK大河ドラマ、朝ドラを含め、テレビドラマを観る習慣はなかったのだが、今年の大河ドラマ真田丸」は毎週観ている。ちょうど放送開始の1月に旅行で上田城などを訪れ、ゆかりの地を回ったこともあり、興味があって観始め、何度か挫折しかけたがテレビの連ドラ録画機能のおかげで続いている。史実がある関係で展開が読める大河ドラマだが、真田丸は意外な展開も多い。その中で、私が最も意外と思ったのは、どうやら「きり」が信繁(幸村)の側室にはならなそうだ、ということだ。

毎週観る中で、長澤まさみ演じるきりに注目していた。きりは主人公・信繁の幼馴染として、序盤から終盤まで常に行動を共にしている女性だ。序盤では現代言葉で違和感がある、余計な行動をするなど何かと話題であったが、終盤に差し掛かった現在ではすっかり定着し、ポジティブな話題が占めるようになった。高梨内記の娘で、史実では、信繁の側室になり、子をもうけ、その子は大坂の陣後も仙台藩で生きていくとされる。序盤から様々なところでゆくゆくは側室になると書かれていたので、すっかりそういう展開が来るのだと思って毎回観ていた。

ところが、九度山生活が終わった時点までに、きりが信繁の側室にはなっていない。それどころか、信繁や正室の「はる」に諦めととれる話をしている。もはやきりが信繁の側室になる展開はなくなったと考えざるを得ない。インターネット上でみる限りだが、制作側としても最初は側室になる展開を視野に入れていたがやめた、ということらしい。この展開がなくなった理由を勝手に考えてみると、次の2つが浮かんできた。

1:信繁がきりを突き放しすぎた

きりは、上田で梅から信繁への好意を指摘されてこれを自覚するに至り、その後は上杉や秀吉の場所にも押しかけるように着いていくなど、積極的な行動をとる。2人の関係が進展しなかったのは、信繁に気持ちがなかったことによる。そして、きりが秀次の側室になる話が来たとき、信繁がそれを後押しする発言をしてしまう。ここまでなると、側室になる展開まで繋げるには、信繁の「心境の変化」を描かなければならなくなる。しかしそのようなシーンを作るのは難しく、機を失ってしまったのではないか。

振り返れば、秀次の側室の話では、きりが信繁に、止めてほしいとの気持ちで、何もしないと行っちゃいますよ、みたいな言い方をしていた。これは相手を試すようなやり方で、突き放されることになりやすい。仮に側室になる展開にしやすくするとすれば、きりの好意は確定しているので、例えば、「迷っているのか、なぜだ。よき話ではないか」「源二郎様のこと、お慕いしているからに他なりません」と正面から話して、信繁が返答に困る、それをみてきりが「もう、知りません」と離れる、といったやりとりはどうだろうか。または、秀次の切腹の後、きりが側室にならずによかったと話をしたとき、信繁が「あのときは、あんなこと言って、すまなかったな。」と一言入れても繋げやすくなったように思う。

2:正室の「はる」が面倒な性格だった

もうひとつ、信繁の正室となった「はる」は、石田三成から苦労するぞと言われ、思い込みの激しいエピソードを紹介され、九度山生活でも不安定になると障子に指をぶすっと刺し、きりに「面倒」と言われていた。これらのエピソードは楽しみであったが、はるとひと悶着起こさずにきりが側室になる展開を作るのは難しくなったように思う。

 

せっかくなので、側室になる展開を考えてみる

自分が考えるきり側室化の障害は上記2点であるが、そのままでも側室になる展開を考えてみることにする。

1:第二次上田合戦で信繁の「心境の変化」がある

信繁は、最初の妻である「梅」の第一次上田合戦での死を、結局乗り越えていないままである。乗り越える機会としては第二次上田合戦が絶好の機会である。これと合わせれば、きりに対する「心境の変化」のエピソードを入れやすい。上杉討伐に行く際、昌幸は女性たちに上田に来るように言っていたが、結局第二次上田合戦の時、きりは大坂にいたままだったようだ。だが、信幸の妻・稲たちは沼田に移動しており、この動きと合わせて上田に行くこともできたように思う。

そして、第二次上田合戦の中、第一次上田合戦での梅の行動を彷彿とさせるように、きりが戦況に応じて危ない行動をとる、或いは、きりやはるが上田に向かっている途中ときいていたが足取りがつかめなくなった(よもや、先を行った徳川軍と鉢合わせなどした?)などと信繁の不安を募らせるような事態が起こる。そんな中、無事な姿できりが現れ、信繁が思わず死んでなくてよかったと肩を抱きかかえる。きりは私(達)は死にませんよ、ついていきますよ、などと話す。このような展開で、好意までいかなくても、失いたくないという思いを抱くことを表すことができるように思った。道中できりとはるが助け合う展開が挟まれば、はるの性格の問題もクリアできそうだ。その後の九度山の障子のシーンはきりが側室でも目のかけ方が違いません?ということで成り立つように思う。

2:高梨内記九度山に付いていく際に昌幸と話す

きりの父、高梨内記は昌幸への忠義が深く、九度山に同行し、大坂の陣の最後まで付き従う。昌幸の死後は大助の祖父がわりのような役割も果たしている。ここまで後で深くかかわるのであれば、九度山に行く際に昌幸と直接話すシーンがあってもよかったのではないか。「お前も一緒に来るか。」「もちろんでございます。」「そういえば、おぬし娘がおったな、どうするつもりじゃ」「それは…」「なんじゃ、言うてみよ」「実は、その、ご縁ができたらよいと話しておりましたが、どうにもならなくなってしまいました」などとやりとりをして、昌幸から、きりを信繁の側室に迎え、親子ともよろしく頼むぞ、という話を出す、という展開はどうだろうか。

昌幸は九度山で衰えたように描かれる一方で、戦術を記して残すなど史実に従った行動をとっている。ここはひとつ、徳川家康に「生き地獄」などと言われたのに反発をし、何をその、わしでなくても信繁やその子などでやり返してやろうぞ、そのときに備えどんどん子供も作っておけ、と勢いを残し、一貫したキャラクターであったほうがすっきりしたように思う。真田昌幸文書も、死ぬ間際に突然話すのではなくて、信繁と一緒に策を練りながら、もし見つかったら大変ということで他の人にはわからない形でメモを残す、信繁だけがわかるといったように。そして、死の床では、犬伏の件や第二次上田合戦の砥石城の件などを引き合いに出して、信繁に、わしの策はお前や信幸と一緒に考えた策じゃ、自信を持て、などと最後に話す。そうすると、大坂入城時の信繁の態度もハッタリではなくなるようにみえる。

 

話題となったスピード展開

このように、きりが側室になる展開を勝手に考えてみた。ポイントなる第二次上田合戦と関ケ原の戦いはほとんど描かれずに終わってしまい、大きく話題になった。関ケ原の戦いのスピード決着は役者さんも驚いたとされる。真田家の視点から、という説明はつくが、石田三成大谷吉継についてあれだけ細かく描写したバランスからすると、その終わりについてもきちんと時間をかけて描かれるのでは、という期待が生じてもおかしくはない。大坂編は壁の落書きの件、瓜売りの練習、秀次の舞の稽古などは、時間をたっぷりかけているような印象であったことと較べても速く感じる。第二次上田合戦は、秀忠が時間があれば真田を討てたなどと後で息まいていたが、言われたとおり関ケ原の戦いに間に合っていたならそうも言えたが、間に合わずどちらも成し遂げられず大失態となった史実からすると、なんとも的外れな発言であり、違和感もある。合戦シーンなど制作費などの事情で話の筋も曲がったのであれば、残念に思う。ともあれ、ここまで来たので最終回まで楽しんで視聴していきたい。

「LINEモバイル」と「LINEpayカード」を活用する(追記あり)

LINEモバイル」導入記

mobile.line.me

先日、導入を検討するとしていたLINEモバイルだが、今月半ばに導入した。5日に発表されたプラン内容は既存サービスから飛びぬけておトクというわけでもなかったので、他と比較検討した。一部カウントフリー、速度節約モードや段階制プランのあるfreetel、購入予定の端末Zenfone Maxの限定色(ブルー)を出しているBIGLOBEもいいなと思った。しかし最終的には、LINE通話のカウントフリー、月500円で運用できる、LINEpayでの簡便な支払い、LINEポイントを支払いに充てることを考えてLINEモバイルの導入を決意した。

サービス受付開始から1週間程度経っていて、先行2万件の中に入れるか不安であったが、特に問題なく手続は進んだ。現状は店頭で展開していないなど販促への投資には慎重な姿勢がみられ、契約殺到というわけではなさそうだ。21日に前倒しで正式サービス開始となった。使用の実感としては、狙い通りドコモ回線は強く、WiMAXで入らない地下、建物内、都市部以外でも使えるようになり、LINE通話も接続が安定した。非常に満足している。

しばらくはSIMカードを前のスマホ(Arrows NX)に挿して運用しようと思っていたが、ちょうどバッテリーが弱っていて大事なときに電源落ちが連続し連絡できなくなった一件があり、これは限界だと思い、その日のうちにZenfone Maxを購入した。海外メーカーだが、Androidのバージョンが新しくなったこともあるのか、今まで我慢して使わず早く買えばよかったと思えるほど全てにおいて快適になった。これも満足している。端末も通信も2年縛りのような使い続けるプレッシャーがないのも気が楽だ。

 

「LINEpayカード」の活用

line.me

私は数か月前からLINEpayカードを活用している。JCBプリペイドカードの一種で、おさいふPontaと基本的に同様のシステムだ。ATMやローソンでチャージをし、JCBが使える店で支払いに使えるというもので、LINEポイントが100円ごと2ポイント付与され、ポイントを貯めればスタンプや着せ替えが入手でき、1000ポイントで1000円のチャージもできる。日常使いしていれば、LINEモバイルの料金に充てられるというわけだ。

最近は、ポイントカード、電子マネー、クレジットカードが囲い込み戦略の下で多く展開されている。交通系マネーは必需品として、nanacowaonPonta(おさいふPonta)、Tカード(Tマネー)、dカード等々。これらをバラバラ持っていくと煩雑になるし、ポイントが貯まりにくくなる。集約してもライバルのチェーンが展開しているカードは提示しにくいし、行く店が制約されるのも楽しみが削がれてしまう。また、ポイントが貯まっても使い方に楽しみがない。私自身、nanacoはうっかり残高不足のときに変換されて飲料等に消え、TポイントはTSUTAYAのセルフレジで端数額を切り捨てるのに使い、Pontaポイントはまだ一度もポイント利用せず貯まるばかり、といった状況だ。

この点、LINEpayカードは、コンビニやスーパーを1枚で横断的に使うことができ、2パーセントの還元率も高く、ポイントの使い道もLINEスタンプや着せ替えが「おまけ」としてちょうどよく楽しみがある。有料のLINEスタンプや着せ替えは、あったら楽しそうだけど、このためだけに課金するほどじゃない、といった性質のものだ。自分用だったり、プレゼントしたり、活用して楽しんでいる。

私はキャッシュレス志向が高いが、日本では伝統的に現金主義が強く、最近のニュースでも6割弱がクレジットカードの利用に消極的と報じられていた。手数料や機器負担を嫌ってか飲食店を中心にカード利用ができないチェーンも多い。外国ではカードが基本の国も多く、訪日観光客が会計でカードが利用できないのかと問答している場面に遭遇したこともあった。政府も2020年の東京オリンピックに向けて普及に力を入れているそうだ。そんな中、LINEpayカードはプリペイドカードで、利用状況もLINEアプリでいつでも把握できて(利用の度に通知が来る。)不正利用の被害が少なく、カード券面の名義は「LINE MEMBER」と個人名が入らず、年会費もかからず、カード利用に消極的だった方が試しに持ってみるのにもいいのではないかと思う。

 

「LINEpayカード」が利用できる場所

利用できる代表的な店舗は、公式ホームページで紹介されている。実際利用するとクレジットカードと認識されてサインを求められることがあり、利用者にとってサインレスかどうかは大きい。このような観点から、2016年9月現在、私個人調べ、ショッピングモール等店舗特有の事情で使える場合を除く、という条件で整理してみた。基本的にレジや入口でカード会社のマークが表示されている場合に提示してみていて、ところ構わず提示しているわけではないので、色々と不十分と思うが、ご容赦願いたい。

【サインレスで利用可能な店舗】

【サイン必要だが利用可能な店舗】

【利用不可の店舗】

 

LINEモバイル」での支払方法の設定について(10月2日追記)

appllio.com

LINEモバイルをLINEpayで支払う際、「LINEpay支払」と「LINEpayカード支払」は別であるという点に注意が必要だ。詳細は上の記事で紹介されているが、支払方法選択の場面で「クレジットカード」と「LINEpay」の選択肢が示されるところ、「LINEpayカード支払」をする場合には「クレジットカード」を選択した上でLINEpayカードの情報を入力することで設定し、「LINEpay」を選択した場合は別途手持ちのクレジットカードを登録しないといけなくなる、ということだ。

この2種類の支払方法について、手持ちのクレジットカード情報の登録の要否以外でどのように異なるのか、特にポイントの付き方はどうであるのか、よくわからないところである。問い合わせをしてみたが、質問の仕方が悪かったのか、LINEpayトップページのリンクだけ貼られてこれを読んどけという回答で雑に扱われてしまった。とりあえず、「LINEpayカード支払」の原則通りであれば2パーセントの還元率が付くことになるはずなので、こちらで設定し、実際の決済を待つことにしたい。上の記事にもあるが、会社は「LINEpayカード支払」を推奨していないのかもしれない。

 

「LINEアプリ」インストールで大失敗

これまで、LINEの利用でトラブルなどはなかったが、先日大失敗してしまった。両親にタブレットをプレゼントしようと思い、色々アプリの設定をしていて、LINEも入れてみようと考えた。新規登録をしたところ、携帯電話の番号から逆算して(タブレットには電話帳データがなかったので、LINE利用者の中で当該番号が登録されている電話帳のデータを用いたと思われる。)自動的に友人登録がされてしまった。とりあえず家族間で試してみようと思っていたので非常に困ることになった。この機能を何度も解除しても、自動登録が復活してしまい、どうしようもなくなってLINE利用は断念、アンインストールした。私自身はガラケーを別途運用しており、登録の際このような事態が起こらなかったので、すっかり油断していた。最近のサービスはプライバシー感覚が異なるものも多く、注意が必要だ。

 

スポーツの話題あれこれ

オリンピック観戦を楽しむために望むこと 

リオではオリンピック、パラリンピックとも閉幕した。次回が東京で開催されることもあり、テレビや新聞での取り上げられ方も大きかったように思う。私が個人的に最も感動したのは、男子4×100メートルリレーの銀メダルだ。偶々リアルタイムでテレビ観戦でき、最後の走者・マインツの武藤似のケンブリッジ選手が走る姿には思わず声が出てしまった。

他方で感じたことは、短い日程の中で同時に多数の競技が行われ、とても追いきれないということだ。予備知識等があれば楽しめただろう競技も多く見逃してしまったように思う。もったいない感じがする。また、サイクルロードレースについてNHKが放送していたので楽しみに見たが、実況も解説も選手の経歴等を直近の「ツール・ド・フランス」での実績以外全然知らないといっていい状態で、観ていて盛り下がる感じであった。

このような感想を踏まえて、次の東京オリンピックに向けて、各競技について楽しむために必要な予備知識はどういうものかな、と考えて列挙してみた。

  1. 競技の成り立ち、歴史、盛んな地域
  2. 競技の基本的なルール
  3. 世界大会がどのように行われ、勢力図はどうなっているか
  4. メダル争いをするだろう有力選手の紹介
  5. その他特徴のある有名選手の紹介
  6. 日本国内での大会の状況と出場選手の紹介

特に、オリンピック以外に選手たちが毎シーズンどのように競っているのか、ということはオリンピックをきっかけに興味を持った人に対して次の興味を抱く対象を提示する意味でも、ぜひあってほしい。これらを簡潔にまとめた特集などが出てるとありがたい。ないなら自分で作れば、ということなのだが、残念ながらそのような余裕はない。

 

ラソンのこれから

blog.goo.ne.jp 

日本代表選考会のレースで感動した女子マラソンは、とても楽しみにしていた。その結果は周知のとおり、福士選手の14位が最高で、応援していた田中選手も19位であった。前半から先頭集団についていくのがやっとで、集団に離され、追いつくなどするうちに足を使ってしまった印象だ。周回コースの折り返し地点、折り返した後も道幅の狭いコースとなり、給水地点もある関係で集団が縦長にならざるを得ない。これではペースの維持が難しいと思った。北朝鮮の姉妹の選手には勝ってアジアトップは確保してほしいと思っていたが、それも叶わなかった。といっても、福士選手と田中選手は自身の力を出せなかったというわけではなく、結果はやむを得ず、完走し健闘する姿から力をもらうことができた。

次回の東京五輪に向けて、国内でもブームにもなっているマラソンはぜひとも更に健闘してもらいたい。男子では東京マラソンなど、箱根駅伝で活躍した選手が成長を見せていて、楽しみである。もっとも、普通にやっていただけでは、世界トップレベルに伍して戦うことは難しいように思う。そこで個人的に、「3枠目をペースメーカー役として選出」してはどうかと思った。すなわち、30キロまで1枠目・2枠目の選手を一定ペースで引き、その後は勝負していいという役割とする。サイクルロードレースではアシスト行為が当然に行われているが、マラソンでは基本的にみられない。ルール上禁止されていなければ、ひとつの戦略としてあるのではないか。また、今回も伊藤選手が不調で、それが予めわかっていたが、このような事態は北京五輪にもあった。長距離選手は極限まで体を絞っていて、かえってケガもしやすいし体調も崩しやすいので、補欠は優先して付けておくのがいいと思う。

 

最近のサイクルロードレース

oikaze.hatenablog.jp

サイクルロードレースは、以前記事にしたように、NHKBSで放送される「ツール・ド・フランス」を観るくらいであったが、リオ五輪でも放送されていたので観戦した。また、続けて三大レースのひとつである「ブエルタ・ア・エスパーニャ」が開催され、終了した。ツールしか観ていなかった私としては、クリス・フルーム個人TTヒルクライムダウンヒル全てに長けていて最強で、負けることはないんじゃないか、というイメージであったが、これらのレースにフルームは出場し、健闘したものの優勝するには至らなかった。

特にキンタナは、ツールでは謎のアレルギーとの理由でフルームとの対決ですべて後塵を拝していたが、ブエルタでは上りでフルームを圧倒し、優勝した。フルームは集団についていかず、マイペース走行で守りの戦略をとることも多かった。他の有力選手もレースを選んで出場しているように、連戦による疲れや調子の良し悪しで結果も大きく変わることや、勾配のきつさなどで輝く選手が変わるなど、競技の奥深さを実感した。

これからサイクルロードレースの話をしよう。略して『サイバナ』。サイクルロードレースの選手情報やレース結果など、お届けします。 - サイバナ

サイクルロードレースについては、ツール・ド・フランスの際もお世話になったサイトの作者さんが運営している上のサイトが大会の情報やコラム、選手情報など充実していておすすめだ。 

 

サッカーと野球の話あれこれ

今回のリオオリンピックでのサッカー日本代表は、十分な成果が出なかった。開幕に先駆けて行われた1試合目、そして勝負の2試合目でのパフォーマンスは、試合内容も代表レベルにないものであった。もともと出場すること自体が危ぶまれていた世代であったから、仕方のないところではあったが、ロンドンオリンピックのように作戦が成功し躍進したことに較べれば、作戦自体もうまくいっていなかったので残念である。

最近はA代表も苦しい戦いを続けていて、本田や香川(さらには長友・長谷部)を中心としたチームでは香川のパフォーマンスは安定しないところがあるし、次の世代でこれらに代わる目立った選手が出てきていない。大きな期待は、U-16の久保選手まで飛んでしまう。しばらく停滞期といえるような状況になるだろう。なお、試合がテレビ放送される際、日本よりランキング下位の国を「格下」と連呼するのはリスペクトを欠いているように聞こえ、やめたほうがいいのではないか。

選手を輩出する国内リーグ(Jリーグ)は、各チームの戦力が拮抗していて、順位の入れ替わり等は非常に面白い。少しでもチーム作りに失敗すると降格になる。私はFC東京を応援しているのだが、昨年最高順位の監督から降格年の監督に交代するという不安が的中し、苦しいシーズンになった。何とか監督交代により持ち直してきたので、ホッとしたところである。試合中にフォーメーションを修正できる、選手の交代策が理解できるというのが個人的にいい監督と思うポイントだ。

プロ野球は、広島カープが25年ぶりにリーグ優勝した。クライマックスシリーズ日本シリーズと控えているが、黒田選手の物語は少年マンガの題材になってもいいと思う。クライマックスシリーズ進出をかけた戦いも行われているが、個人的には勝率が5割を切る場合は資格なし、排除していいのではないかと思う。